茶の歴史
前回までに、神戸市灘区一帯の扇状地で明治時代にお茶の栽培がおこなわれていたことをお伝えしました。 次の図は、今までにご紹介したものと同じ地図ですが、左の部分には川沿いに赤い矢印を記しておきました。これは川(旧生田川)に沿って据え付けられた水…
前回まで、明治維新以降に神戸ではお茶を作り加工そして海外(主にアメリカ)へ輸出していたお話でした。 一方、徳川幕府が瓦解し、路頭に迷った藩士に勧められたのは現在の静岡県牧之原台地での茶の生産でした。これが近代まで静岡県の茶生産の繁栄をもたら…
前回は明治初期において、絹織物と茶が日本の輸出品目の中心であったというお話でした。さて、当時の茶の製造はどんな工場で行われたのでしょう? 調べてみると、こんな写真に到達いたしました。 現在、神戸の観光地の一画である、旧居留地にこういった茶の…
以前、作品「杉の柩」を取り上げた時(2020年4月5日)、お茶の歴史について簡単に述べさせていただきました。今回から数回にわたって、我が町・神戸とお茶の歴史をたどっていこうと思います。 よろしくお付き合いいただければ、嬉しい限りです。 明治元年 18…
中世 大航海時代になると、ヨーロッパから偏西風や貿易風を利用して帆船がアジアにやってきます。その中にはポルトガル・スペイン・オランダそしてイギリスが編隊を組んでやってきました。 彼らにとって東洋の国、中国や日本は神秘の国と写ったようで、日本…
現在、茶の一大産地であるインドには、三大生産地と呼ばれる地域があります。ダージリン・アッサム・ニルギルです。 一日の気温高低差が大きいダージリンでは、その気候を生かした風味が特徴です。一方、アッサムでは、生産量が突出しており、インド茶の半分…
英国の作家らしく、アガサの作品には茶が有効に使われています。 杉の柩でも、殺害には茶(紅茶)が登場しました。 ここでは、茶そのものの歴史をたどっていこうと思います。 まずは、原産地とその流れについておおまかに。 The history of tea - Shunan Teng …